抽象的思考の原点
数学のつまずきは中学時代にあり。
それも中1の最初の頃。
マイナスの導入によって一気に視野が広がります。
文字式を扱うことによって、物事を抽象的にとらえ、筋道をたてて思考することが求められます。
ここで、算数から「数学」へとスムーズに移行できる人と、つまずく人に分かれます。
具体的世界から抽象的世界へ。
現実感のないことを扱うことで、抽象的思考力が鍛えられるのです。
さて、本日通塾初日の塾生も気合を入れて学習してゆきました。
明日は体験入学生1名ですね。
そんな時期です。
それも中1の最初の頃。
マイナスの導入によって一気に視野が広がります。
文字式を扱うことによって、物事を抽象的にとらえ、筋道をたてて思考することが求められます。
ここで、算数から「数学」へとスムーズに移行できる人と、つまずく人に分かれます。
具体的世界から抽象的世界へ。
現実感のないことを扱うことで、抽象的思考力が鍛えられるのです。
さて、本日通塾初日の塾生も気合を入れて学習してゆきました。
明日は体験入学生1名ですね。
そんな時期です。