fc2ブログ

『こころ』



夏目漱石はちょうど100年前の人だ。

代表作『こころ』は朝日新聞の連載小説だった。

その長編小説の大部分が、「先生からの手紙」という体裁をとっている。
長編の大部分が長い長い手紙で構成されているという不思議な小説。

「先生」の衝撃的な告白へと続くにせよ、なんだかその「手紙」の長さがやたらと気になる。研究者によると、『こころ』の連載への反響があまりに大きく、どうも少し「ひっぱった」ようなのだ。新聞社の意向だったのだろうか。読者の反響が大きい連載小説が続く限り新聞が買ってもらえる。そんなことでストーリーの長さが変わるのか、そもそもストーリー構成を考えてから書き始めていたのではないのか。様々な疑問が浮かび上がる。

日本を代表する作家の、さらにその作品群の中でもトップ人気になろうかという小説の長さがそんなことで決められていたとは。勿論、真実は分からない。あくまでも研究者の説なのだから。

少しでも早く小説の続きを読みたいと、ワクワクしながら朝刊を手にしていた人が沢山いたであろうことは紛れもない事実だ。100年前の日本。まだ、ラジオ放送も始まっていない。勿論テレビも。

当時、新聞小説を読むということはリアルタイムで進行する生まれたてのストーリーに接する刺激的な行為だったに違いない。100年前の日本人は情報の大半を新聞や雑誌で得ていたのだろう。そして娯楽のかなりの部分も活字によって得ていたのかと思う。だから、小説家は憧れの職業。

活字を読むという「自主的な」行為でしか情報を得られないわけだから、自然に読む力は鍛えられたろう。当然だ。人間は好奇心の塊だ。やることがない時でもその好奇心を満たそうとする。

今の私達は読む習慣が衰え、それと並行する形で考える力までもが衰退しているとしたら、これは深刻などという言葉では表現できないほどの問題だ。

そういえば100年前の日本人は、漢文の一節を前提とした会話が普通に成り立ったという。本当なのだろうか。日本人共通の素養として、ベースに論語など知識があり、それを前提にして(解説不要で)話が展開したという。今では信じられないことだが。英語教育が重視されるに従って、漢文教育は急速に衰退していったようだ。

果たして、英語は漢文に変わりうる素養となれているか。
プロフィール

齊藤塾塾長 齊藤茂

Author:齊藤塾塾長 齊藤茂
渋川高校卒業後、代々木ゼミナール(教務課)に3年半勤務。4年目の9月より浪人生活を送り、翌年4月に群馬大学教育学部に入学。卒業後、藤岡市、前橋市の大手進学塾にて前高、前女、高高、高女進学コース、附属中クラスなどを担当。平成9年に出身地の東吾妻町矢倉にて齊藤塾を開塾。以来トップ校受験生の指導にあたる。

【遠方の方も吾妻線を利用して、土日、祝日中心に通っている塾です。長時間の個別演習形式で鍛えて結果を出しています。入塾基準4.2以上。お気軽にお問い合わせください。】

【13年連続トップ高校に合格者を出している塾】

合格実績(2012年~2024年までの合計)前橋高校7名、前橋女子高校11名、高崎高校8名、高崎女子高校13名、群馬高専7名、渋川高校25名、渋川女子高校22名、高経附高校4名、前橋育英S4名(中学受験については初年度からの合計で中央中等8名、佐久長聖中9名それぞれ合格、大学受験については、千葉大、群馬大、埼玉大、茨城大、信州大、新潟大、静岡大、会津大、前工大、早稲田大、慶応大、上智大、理科大、津田塾大、東京女子大、中央大、明治大、法政大、立命館大、健大薬、成城大、東洋大、國學院大、獨協大等多数合格・詳細は下のホームページからどうぞ)

* お問い合わせは下記問い合わせバナーからどうぞ。
* 齊藤塾ホームページへは下のリンクからどうぞ。

齊藤塾へのお問い合わせ
齊藤塾ホームページ
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
QRコード
QR
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック
最新コメント