やる気スイッチ
「どのように促したら、わが子はやる気を起こしてくれるのだろう」
同じようなお悩みをお持ちの父母の皆さんも多いかと思う。
私のアドバイスは「小さない一歩を踏み出しましょう。そうすれば小さなやる気が起動しますよ」だ。
「その小さな一歩を踏み出せないわが子のことで悩んでいるのに・・・」
と私のアドバイスに不満をお持ちの方も多いだろうか。
それでは逆に考えてみよう。
どのような条件が揃えばやる気は起きるのか。
指導が上手な教師、洗練された教材、快適な学習環境、モチベーションが上がるような言葉の投げかけ、軽いプレッシャー、モチベーションの上がるご褒美、迷った時に適切に対処してくれる指導者・・・・・・・。
まだ、足りませんか?
今の子供に足りないものはただ一つ。
それは「何かが足りない」状況の中で何とか困難を乗り越えたという経験。
足りない状況でも、自分なりに何とかして道を切り開いたという経験。自分一人の力で。お母さんが手を貸してくれたり、お父さんが適切なアドバイスをしてくれたり、ということのない状況で、自分一人の力で乗り越えたという経験。決して上手な乗り越え方ではないかもしれないが、自分だけで乗り越えたという自信。自分に対するいとおしさが湧いてくるような。
小さな一歩を踏み出すことで、やる気の歯車が起動する。
小さな小さな一歩でもそれは「次元」の違う行動なのだ。
それは静止ている状態から動く状態になること。
困難を乗り越えようという覚悟、勇気。
足りない条件を探しているうちは人は動かない。
お父さんやお母さんが、必要な条件を模索しているうちは子供は動かない。だって、自分で動く必要がないから。「ねえ、お母さーん。条件は揃った?」との子供の声が聞こえてきそうだ。実は、子供にとっては条件など揃わない方がよい。それが、動かない理由になるから。
条件が揃えば動くと言っている人は、心のどこかでその条件がそろわないことを願っている。動かない理由がなくなったら動かねばならない。だから、動けない理由探しばかりしている。「だって、〇〇がないから今日は勉強を始められないんだ」などと言って。
突然ですが、
齊藤塾の塾生が一番大変だったことは何でしょう。
それは、入塾の決断をすること。
だって、入塾したらその日から「動かなければ」ならないのだから。
だから入塾の決断をした人は、もうそれだけで勝利は約束されている。
一番の困難を自分の力で入塾前に乗り越えているのだから。
一番難しいことは第一歩を踏み出すこと。ゼロを1にする苦しい作業。
やる気エンジン。
やる気エンジンなどと言うものがどこかにあって、それさえ起動すれば後はそのエネルギーを勉強に振り向ければよい、などという単純な話ではない。そう、皆さんは学習というものを単純に考えすぎている。失礼ながら。
やる気スイッチがどこにあるのか、それを探し出すのがプロの教育者だ。
それにはアンケートだ、面接だ、カウンセリングだ、教師の一言だ。
皆さん、この手の話が好きだが。そして、メディアでもよく取り上げられるが。
最近ではモチベーション上げを売っている会社もあると聞く。
谷川徹三さんという哲学者がいっている。
人は困難に出合ったときのその反応としてものを考える。
人は立ちはだかる困難を乗り越えようとして初めて思考が起動するということらしい。
哲学者ってすごいなあ。
明日は終業式。
齊藤塾では明後日からは夏期時間割。
通塾回数、通塾時間が増える。暑い夏、長い戦いの始まり。
苦しみは覚悟しましょう。困難に出合うことで思考は起動する。
動くこと。その積み重ねの中からやる気が滲み出てくる。
覚悟ができた人は二学期最初のテストの結果は約束されている。
やる気。
どこかにスイッチがあるようなものではない。
まして、誰かが「注入」できるようなものでは決してない。
「まだ、最初の悩みに対する答えを聞いてないよ」ですか。
そうでしょうか?
同じようなお悩みをお持ちの父母の皆さんも多いかと思う。
私のアドバイスは「小さない一歩を踏み出しましょう。そうすれば小さなやる気が起動しますよ」だ。
「その小さな一歩を踏み出せないわが子のことで悩んでいるのに・・・」
と私のアドバイスに不満をお持ちの方も多いだろうか。
それでは逆に考えてみよう。
どのような条件が揃えばやる気は起きるのか。
指導が上手な教師、洗練された教材、快適な学習環境、モチベーションが上がるような言葉の投げかけ、軽いプレッシャー、モチベーションの上がるご褒美、迷った時に適切に対処してくれる指導者・・・・・・・。
まだ、足りませんか?
今の子供に足りないものはただ一つ。
それは「何かが足りない」状況の中で何とか困難を乗り越えたという経験。
足りない状況でも、自分なりに何とかして道を切り開いたという経験。自分一人の力で。お母さんが手を貸してくれたり、お父さんが適切なアドバイスをしてくれたり、ということのない状況で、自分一人の力で乗り越えたという経験。決して上手な乗り越え方ではないかもしれないが、自分だけで乗り越えたという自信。自分に対するいとおしさが湧いてくるような。
小さな一歩を踏み出すことで、やる気の歯車が起動する。
小さな小さな一歩でもそれは「次元」の違う行動なのだ。
それは静止ている状態から動く状態になること。
困難を乗り越えようという覚悟、勇気。
足りない条件を探しているうちは人は動かない。
お父さんやお母さんが、必要な条件を模索しているうちは子供は動かない。だって、自分で動く必要がないから。「ねえ、お母さーん。条件は揃った?」との子供の声が聞こえてきそうだ。実は、子供にとっては条件など揃わない方がよい。それが、動かない理由になるから。
条件が揃えば動くと言っている人は、心のどこかでその条件がそろわないことを願っている。動かない理由がなくなったら動かねばならない。だから、動けない理由探しばかりしている。「だって、〇〇がないから今日は勉強を始められないんだ」などと言って。
突然ですが、
齊藤塾の塾生が一番大変だったことは何でしょう。
それは、入塾の決断をすること。
だって、入塾したらその日から「動かなければ」ならないのだから。
だから入塾の決断をした人は、もうそれだけで勝利は約束されている。
一番の困難を自分の力で入塾前に乗り越えているのだから。
一番難しいことは第一歩を踏み出すこと。ゼロを1にする苦しい作業。
やる気エンジン。
やる気エンジンなどと言うものがどこかにあって、それさえ起動すれば後はそのエネルギーを勉強に振り向ければよい、などという単純な話ではない。そう、皆さんは学習というものを単純に考えすぎている。失礼ながら。
やる気スイッチがどこにあるのか、それを探し出すのがプロの教育者だ。
それにはアンケートだ、面接だ、カウンセリングだ、教師の一言だ。
皆さん、この手の話が好きだが。そして、メディアでもよく取り上げられるが。
最近ではモチベーション上げを売っている会社もあると聞く。
谷川徹三さんという哲学者がいっている。
人は困難に出合ったときのその反応としてものを考える。
人は立ちはだかる困難を乗り越えようとして初めて思考が起動するということらしい。
哲学者ってすごいなあ。
明日は終業式。
齊藤塾では明後日からは夏期時間割。
通塾回数、通塾時間が増える。暑い夏、長い戦いの始まり。
苦しみは覚悟しましょう。困難に出合うことで思考は起動する。
動くこと。その積み重ねの中からやる気が滲み出てくる。
覚悟ができた人は二学期最初のテストの結果は約束されている。
やる気。
どこかにスイッチがあるようなものではない。
まして、誰かが「注入」できるようなものでは決してない。
「まだ、最初の悩みに対する答えを聞いてないよ」ですか。
そうでしょうか?